「ファイルの選択」「出力フィールドの選択」まで設定をすると、最後に「選択条件」を設定してクエリー定義作成が完了となります。

この画面では、「どういう条件でファイルを抽出するか」という設定や、クエリー実行時に条件の値を「固定にするか」「変更可能か」といった設定を行います。
AND/OR指定
選択条件を「AND」で繋げるか「OR」で繋げるかの選択をします。

フィールド指定
選択条件に使用するフィールドを選択します。
フィールドは「プライマリー」ファイル、「参照」ファイル。「結果フィールド」のフィールドから選択することが可能です。

条件指定
選択条件の条件を選択します。
※V5.3.1以降には「Condition(ユーザー選択)」があり、参照ユーザーがクエリー実行時に「等しい」「等しくない」「LIKE」等の条件を選択することが可能となります。

条件データ
選択条件の値を入力します。
当画面で入力しておくと、クエリー実行画面を開いた際の検索条件の初期値として入力した内容が反映されます。
※ブランクにしたい場合は入力しません

入力フィールドは「条件」によって形式が変わります。
RANGE条件の場合:From To の2つのテキストボックスの形式となります。

LIST/NLISTの場合:テキストボックスの横に「+」ボタンが表示されます。
「+」ボタンをクリックすることで、テキストボックスの数を増やすことが出来ます。

ISの場合:セレクトボックスの形式になります。
選択できる値は「NULL」か「NOT NULL」のみです。

コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。