ファイルを選択後、選択したファイルからどのフィールドをクエリーで表示するかという選択をします。

この画面では、「フィールドの選択」以外にも「カラムヘディングの変更」「ソートの指定」「編集コード」の設定をすることが出来ます。
また、式からフィールド定義を作成する「結果フィールドの追加」もこの画面からの設定となります。
ファイルの切替
画面の初期表示時は「ファイルの選択」画面で設定した、「プライマリーファイル」のフィールドが表示されます。
参照ファイルのフィールド表示に切り替えたい場合は、画面上部の「ファイル」のセレクトボックスから切替を行います。

また、右隣りの「全て」のチェックボックスにチェックを入れると、「プライマリー」「参照」全てのファイルのフィールドが表示されます。

出力フィールドの選択
クエリーの結果に表示するフィールドは、一覧の「SEQ」列に数字を入力します。

クエリー結果に表示するフィールドに数字を入力し、表示しないフィールドは空白にします。
クエリー照会時はこの数字の順番の列並びで結果が表示されます。
また、画面下の以下のボタンで「SEQ」入力の一括処理をすることが出来ます。

SEQ一括セット
全てのフィールドにSEQを10刻みで振り分けます。
SEQ並び替え
SEQ入力のあるフィールドが一覧の上に表示されるように並び替えます。
また、並び替えの際に入力値を全て10刻みのSEQに振り直します。
※同じSEQ入力があった場合は表示上、上のフィールドが若いSEQとなります。
SEQ一括クリア
入力されているSEQを全てクリアします。
カラムヘディングの変更
カラムヘディングはファイルのシステム値(DDS等で定義している名前)が初期値としてセットされますが、任意に変更することが可能です。

設定したカラムヘディングがクエリー照会時のカラムヘディングとして反映されます。
ソートの指定
フィールドごとにソートの優先順位、及び「昇順/降順」の指定をすることが可能です。

ソートの優先順位は「SORT順」の列に数値を入力して設定します。
数値の若いフィールドの方がソートの優先が高くなります。
「昇順/降順」の列より、昇順及び降順を選択します。
編集コードの設定
クエリーの結果の値に対して、編集コードを設定することが可能です。

例えば、編集コードを付けることで8桁の日付データを「YYYY/MM/DD」型式にして表示したり、金額項目を3桁区切りでカンマを付けて表示する等といったことが可能となります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。