グラフの新規登録・編集・削除・実行間隔が設定できます。
グラフ設定の表示(クエリー毎)
-
管理メニューから『クエリー』をクリックします。
-
該当クエリーの『実行設定』をクリックします。
-
メニューから『グラフ設定』をクリックします。
一覧表示
設定されたグラフが表示されています。

追加:グラフを新規に追加することが可能です。
編集:保存したグラフを編集することが可能です。
削除:保存したグラフを削除ことが可能です。
実行間隔:保存したグラフの実行間隔を設定することが可能です。
グラフの新規追加
『追加』をクリックします。

①グラフキー:キーとなる名前を指定します。
②名称:メニューや画面に表示される名前を指定します。
③形式:グラフの形式を選択します。

- LINE:折れ線グラフ
- BAR:棒グラフ
- AREA:面グラフ
- PIE:円グラフ
- STACKEDBAR:積み上げ棒グラフ
- GAUGE:ゲージグラフ
④横軸:虫眼鏡をクリックし、横軸にする項目を選択します。
⑤縦軸:『縦軸を選択する』ボタンをクリックし、縦軸にする項目を選択します。
⑥横軸名:横軸名にする名称を入力します。
⑦縦軸名:縦軸名にする名称を入力します。
⑧集計なし:『集計なし』にチェックを入れると、グラフは集計されないデータで作成されます。
⑨SORT順:グラフのソート順を指定します。
⑩昇順/降順:グラフの昇順/降順を選択します。
⑪ラベル:該当するラベルを指定します。※初期値は項目名
⑫形式:該当する項目の形式を選択します。
⑬カラー:該当する項目のカラーを設定します。
⑭集計:該当する項目の集計方法を設定します。※⑧の『集計なし』をチェックすると、集計カラムは非表示になります。
⑮全部の軸を表示:チェックを入れると、設定された全ての項目が表示されます。
⑯ドリルダウン表示:チェックを入れると、全てのグラフ項目がクリックできるようになります。クリックすると、クリックした値に対して別の画面が表示されます。
⑰実行後名称:
グラフのタイトルにはユーザーが検索した値が$1$の部分に代入されて表示されるようになります。
グラフの実行間隔の設定

①②実行間隔:該当するグラフの実行間隔を設定します。
③開始日:該当するグラフの実行開始日を設定します。
④開始時間:該当するグラフの開始時間を設定します。
グラフ表示
グループの中から表示したいグラフをクリックします。
※グラフは通常クエリーの下に表示されます。
ピボットがある場合は、『通常クエリー』と『ピボット』の下に表示されます。

グラフ実行
通常クエリー同様に検索条件を入力して実行します。

全部の軸を表示
設定すると、設定した項目一つずつの名称と軸が表示されます。

ドリルダウン表示
設定したグラフ項目(BAR,LINE,AREA)がクリックできます。

コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。