EXCEL出力を実施した際に、タイムアウトになってしまいダウンロードできない場合がございます。
タイムアウト問題はそれぞれの原因に合わせて設定を見直していく必要がございますので、当ページを参考に設定をご確認ください。
ポイント
①出力の仕方による差
システム設定でEXCELのバージョン指定がありますが、その設定により差があります。
デフォルトはxlsx(高速版)ですが、変更してる場合は遅くなる可能性がございます。
※システム設定だけじゃなく、「管理」>「クエリー」>「実行設定」>「クエリー実行設定」で
クエリーごとの個別設定も可能になっているため、そちらのご確認も必要です。
-
html ⇒ 速い
-
xls ⇒ 遅い
-
xlsx ⇒ 遅い
-
xlsx(高速版)⇒ 一番速い
②EXCELテンプレートは遅い
システム設定で何を設定してもEXCELテンプレートを使用した場合は一貫して遅くなります。
書き込みよりも読み込みの方により時間がかかっているので、書式とか罫線とかテンプレートの設定が多ければ多いほど遅くなりますのでご注意ください。
全行に書式設定が入ってるパターンだと重くなり、必要最小限の行に書式を入れる対応で比較的軽くなります。
また、EXCELテンプレートは空にしておき、EXCELテンプレートで実施したいことを全てマクロに埋め込み、Open関数で実行している事例もございます。
③タイムアウト設定を伸ばす
タイムアウトエラーの対処方法については下記のページをご参考に設定値の見直しをお願いいたします。
※上記の設定をしたのにも関わらず、改善されなかった場合は下記の可能性が考えられます。
-
Zendの方のfastcgi.conf設定をしてない、もしくは再起動してない
-
メモリーオーバーフロー
いずれの場合もログを見ないと判断できません。
-
ログ上でTimeOutメッセージがある場合
⇒Zendのfastcgi.conf&再起動をしてるか確認 -
ログ上でメモリーオーバーフローが出てる場合
⇒実行件数を減らす
⇒エクセルテンプレートであればテンプレートの設定を削る
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。